Menu

海洋安全保障

海洋安全保障研究の概要

海洋は地表のおよそ7割を覆い、世界的な交流・交易の通路として活用され、また漁業・エネルギー・鉱物等の豊かな資源を人類に与えてきました。その一方で、事故や気象による海難や災害に加えて、その資源の豊かさはしばしば国家間紛争の要因ともなり、人類に災いをもたらすこともあります。日本の国土面積は約平方キロメートルで世界第61位に過ぎませんが,その領海・排他的経済水域は約447万平方キロメートルで世界第6位になります.この海域には豊かな漁業資源に加えて、海底には豊富なエネルギー資源や鉱物資源の存在が近年確認されています。また、諸外国との貿易のためにはシーレーンの安定化に加えて、これらを支える沿岸域施設の保護は不可欠です。

海洋安全保障分野の研究目的は、セキュリティ・治安、海洋環境、資源開発、国際的な協力体制の整備・法制など、文理を跨いだ多様なアプローチから海の平和的利用と持続可能な開発を推進することです。具体例としては、セキュリティ・治安では沿岸域重要施設を監視するセキュリティソーナーシステムの開発など、海洋環境では海洋気象や汚染のモニタリングなど、資源開発では探査や採掘技術の確立など、そして、国際的な協力体制・法制については海上テロや海賊行為に対処するための国際協力体制の整備などが挙げられます。当分野では、このような多岐に渡る研究を通じて、国民の安心安全を守る取り組みに広く貢献したいと考えています。

▲ページのTOPへ

海洋安全保障分野の研究プロジェクト

現在、以下の研究プロジェクトに取り組んでいます。

1【終了】地球温暖化による沿岸環境変動リスクの検出手法開発

(1) 概 要
地球温暖化による沿岸環境への影響評価は、これまで①海面上昇による砂浜消失と②水温上昇による生物相の変化が中心でしたが、温暖化が確実視されている現在、より多様な変化の現れ方を把握することが求められています。本研究は、沿岸環境や生態系の基盤となる底質・底層環境に着目し、数値モデリング、衛星画像解析、音響リモートセンシングによって環境変動リスクを検出する手法を開発することを目指します。

(2) 研究代表者
八木宏 防衛大学校システム工学群建設環境工学科教授

(3) 共同研究者
小笠原英子 防衛大学校応用科学群地球海洋学科准教授

2【終了】沿岸域海中周囲雑音を積極的に用いた新ソーナー方式に関する基礎研究

(1) 概 要
海中周囲雑音を音源として積極的に利用し、海中物体を画像化する手法を周囲雑音イメージングと呼びます。これは、アクティブでもパッシブでもない第3の新しいソーナー方式です。本プロジェクトでは、これを実現するために音響レンズを導入した実験装置を開発し、さらに実海域試験を行って沿岸域生物雑音下における無音物体の探知画像の取得を試みます。

(2) 研究代表者
森和義 防衛大学校応用科学群地球海洋学科教授

(3) 共同研究者
小笠原英子 防衛大学校応用科学群地球海洋学科准教授
土屋健伸 神奈川大学工学部電気電子情報工学科准教授

3ステルス型UUVの開発と運用に関する研究

(1) 概 要
国境離島防衛を効果的に行うためには、海洋における更なる情報収集能力の向上が不可欠です。国境離島周辺のような水深の浅い海域においては、潜水艦による海中・洋上の情報収集が困難であり、UUVに頼らざるを得ません。本研究課題では音響及び画像などによって探知されないステルス型UUVをバイオミメティクス(生物模倣技術)を用い開発することで、より効果的な情報収集を目指すものです。

(2) 研究代表者
寺田大介 防衛大学校システム工学群機械システム工学科教授

(3) 共同研究者
森和義 防衛大学校応用科学群地球海洋学科教授
小笠原英子 防衛大学校応用科学群地球海洋学科准教授
中澤信一 防衛大学校防衛学教育学群戦略教育室准教授(2等海佐)
相澤輝昭 防衛大学校防衛学教育学群統率・戦史教育室准教授

▲ページのTOPへ

Copyright© 2016 National Defense Academy. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com