Menu

ミリタリープロフェッショナリズム

ミリタリープロフェッショナリズム研究の概要

マーチン・ファン・クレフェルトは、『戦争の変遷』の冒頭において「亡霊が先進諸国の参謀本部や国防省の廊下を闊歩している。それは、自分たちの軍隊が無力・無能になっているのではないかという不安であり、さらには、自分たちの軍隊に今日的意義はないのではないかという懸念である」と記しています(*)。これは、戦争の特質や軍隊の任務・役割が変化していく中で、その変化に追従できない軍隊がプロフェッション(専門知識・技能団体)としてのあり方に不安を抱いていることを表現したものでしょう。

冷戦期までの軍隊は、明確に判断できる敵に勝利することを目的とした戦闘集団でしたが、現在では定かではない脅威に備え、平和構築や民主主義の再建までを含めた幅広い分野で多種多様な能力をもって任務をこなす組織となっています。しかも、敵に我の意志を強要するという戦争の本質に変化があるわけではなく、軍隊は依然として戦闘集団としての側面を持つことには変わりはありません。そのようなハイブリッド状態で軍隊は何を残し、何を変えなくてはならないのか、プロフェッションとしてのあり方を模索しています。

このような変化を最も敏感に受け止めプロフェッションとしての軍隊のあり方を検討しているのが米陸軍です。なぜなら、米陸軍は湾岸戦争やイラク戦争における迅速な勝利の一方で、イラク・アフガニスタンでの安定化作戦における失敗という大きな損失の上に適応を図り、さらに現在、対テロ戦争後の新たな状況への適応を再び迫られているためです。近年、米軍においては陸軍に端を発し、統合参謀本部や各軍において軍事プロフェッションのあり方について再検討が行われており、軍内外の専門家による議論も盛んになっています。

そこで本研究プロジェクトでは、米軍が検討しているいくつかの課題、例えば①軍事プロフェッションの見直しを迫られた背景、②プロフェッションとしてのあり方をめぐって過去にどのような失敗を経験し教訓を得てきたのか、③軍特有の技能や組織、政軍関係、職業倫理、および専門性の領域の変化と影響をどのように捉えているか、④将来の軍事組織に求められる人材とはいかなるものなのか等の分析結果を踏まえて、自衛隊や防衛大学校が将来求めなくてはならない軍事プロフェッションのあり方を探求します。もちろん、自衛隊と米軍には、軍事プロフェッションのあり方について共通点も相違点のいずれもがあるはずであり、これを支える士官学校から戦略大学に至る専門軍事教育(PME)の内容にも、両者の間には自ずと違いが生じることも予測されます。

*マーチン・ファン・クレフェルト(石津朋之監訳)『戦争の変遷』原書房、2011年。

ミリタリープロフェッショナリズム分野の研究プロジェクト

現在、以下の研究プロジェクトに取り組んでいます。

1【終了】将来における軍事プロフェッションのあり方

(1) 概 要
本研究は、自衛隊や防衛大学校が将来求めなくてはならない軍事プロフェッションのあり方を、主に米陸軍が検討している課題と分析結果を踏まえて探求するものです。

(2) 研究代表者
坂口大作 防衛大学校防衛学教育学群戦略教育室教授

(3) 共同研究者
深田尚則 防衛大学校防衛学教育学群国防論教育室教授
菊地茂雄 防衛研究所理論研究部社会・経済研究室長

2【終了】派遣国軍に及ぼす民間軍事警備会社(PMSC)の影響力の比較研究

(1) 概 要
本研究は、米英など派遣国軍の非戦闘的活動を支援する民間軍事警備会社(PMSC)に着目し、主として軍事学及び政治学の見地からその影響力を分析・比較し、軍事組織の運用及び制度等に係るPMSCの効用と課題について明らかにするものです。

(2) 研究代表者
佐野秀太郎 防衛大学校防衛学教育学群国防論教育室教授(2等陸佐)

3HA/DRにおける軍の即応性、アフリカPKOセンターへの能力構築支援

(1) 概 要
人道支援・災害救助活動(HumanitarianAssistance / Disaster Relief: HA/DR)及び国連PKOにおける軍の教育訓練組織構築・教育カリキュラム開発及び人材育成にかかわる研究です。

(2) 研究代表者
浦上法久 防衛大学校防衛学教育学群国防論教育室准教授(2等陸佐)

▲ページのTOPへ

Copyright© 2016 National Defense Academy. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com