お久しぶりです!68期政権主将加藤稔希学生です。更新が二年ぶりになってしまいました...。しかしながらコロナ情勢がようやく落ち着きパラシュート部も本格始動です‼!
最近実施したR4年11月5日(土)~11月6日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を報告します。
今回は新たに入部した2学年瀬川のグラウンド講習を行いました。
その他、4学年1名(宮田)、1学年3名(加藤友貴、宇賀、八木田)がソロジャンプを行い、宮田はBライセンス取得のため、1学年はAライセンス取得のためそれぞれソロジャンプを行いました。
さて現在、在部中の学生のステータスは4学年宮田Aライセンス、以下3・2・1学年(3学年酒井を除く)計9名はノーライセンスのためAライセンス取得のため奔走中です!
今後もどんどん更新していくためぜひ注目してくださると幸いです‼
次回の活動はR4年11月26日(土)~11月27日(日)の予定です。残り2022年も最後まで活動を行っていくので引き続きよろしくお願いします。
H30年12月22日(土)~12月24日(月)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
今回、3名の1学年(相坂、眞崎、東)がAライセンスを取得しました!ライセンスの取得により、今後はライセンスを持っている者同士で一緒に飛ぶことが可能となります。
天候の影響で最終日はスカイダイビングが出来ませんでした。
次回の活動はH31年2月16日(土)~2月17日(日)の予定です。2019年も引き続きよろしくお願いします。
クリスマス仕様。写真は仲田学生(左)と宮崎学生(右)。
ランディングの瞬間。
H30年10月6日(土)~10月7日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
天候の影響で初日しかスカイダイビングが出来ませんでした。
飛べない時も各人自らスカイダイビングの勉強にいそしんでいました。
次回の活動はH30年10月19日(金)~10月21日(日)の予定です。
上空を漂うパラシュートの数々。
ランディングの瞬間。
H30年9月22日(土)~9月23日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
初日の午前中は雨が降っておりましたが、その後は晴れスカイダイビング日和でした。
今回の活動では夏休み後初の月例降下をする者を含め、各人のステップアップに努めました。
次回の活動はH30年10月6日(土)~10月7日(日)の予定です。
アプローチする学生。夕焼けにパラシュートが映えますね。
上空を見上げてアプローチの仕方を確認します。
パラシュートをたたむ学生達。笑顔は常に絶えません。
H30年9月15日(金)~9月17日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
天候は良好で、スカイダイビング日和でした。
今回は夏季合宿後初の活動であり、各人の練度向上の成果が垣間見えました。
次回の活動はH30年9月22日(土)~9月23日(日)の予定です。
次々と開傘する部員達
夕やけをバックにランディングする学生
H30年6月23日(金)~6月24日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
天候は良好で、スカイダイビング日和でした。
今回の活動では夏の合宿に向けて1学年が積極的に参加しました。
次回の活動はH30年7月28日(土)~7月31日(火)の予定です。
パラシュートをたたむ学生
ファイナルアプロ―チの瞬間
H30年6月16日(金)~6月17日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
初日は天候に恵まれませんでしたが、2日目は大いに天候が回復し、思う存分活動することが出来ました。
1学年は前回の活動のメンバーのままでAFFの続きを学んでいました。
次回の活動はH30年6月23日(土)~6月24日(日)の予定です。
写真は、西村学生、片岡学生、迫本学生、鈴木学生の4way
H30年6月9日(金)~6月10日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
天候は良好で、スカイダイビング日和でした。
1学年は後段組のメンバーが初めて参加しました。
次回の活動はH30年6月16日(土)~6月17日(日)の予定です。
写真は1学年仁賀木学生(左)及び真崎学生(右)。
初降下を終えて
仁賀木学生「空に上って降りてくるまで、何もかもが初めての体験でした。飛ぶ瞬間は恐怖で頭が一杯になりましたが、落ちている最中は今まで見たことのない景色に感動しました。初降下の事は一生忘れることはないと思います。」
真崎学生「飛行機が飛んでいる高さを見て恐怖で飛びたくない気持ちが大きくなってしまいましたが、飛んだ後は感動と興奮で次に飛びたくなる気持ちの方が大きくなっていました。初降下の興奮と感動は一生忘れられません。」
初降下を終えて
新井学生「初降下はとても緊張しましたが一生忘れない体験が出来ました。」
相坂学生「飛行機から飛び出す瞬間が一番怖かったです。飛び出してからの空の景色に感動しました。」
加藤学生「高度12500ftに達し、いざ飛び出すとなった時に足に力が入らなくなりました。しかし、飛び出してからは心地いい風を全身に受け、普通の人が見れないような絶景を見れて感動したことを今でも鮮明に覚えています。初降下は一生の思い出になりました!」
石川学生「初降下は飛び出す瞬間が怖く、腰が引けました。富士山など綺麗な景色が見れて感動しました!!」
H30年6月2日(金)~6月3日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
天候は良好で、スカイダイビング日和でした。
1学年は前回の活動のメンバーのままでAFFの続きを学んでいました。
次回の活動はH30年6月9日(土)~6月10日(日)の予定です。
この日は夕日が映えていました。
上空のパラシュートの様子を伺う部員達。
H30年5月26(土)~27日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
この日は天候にはあまり恵まれませんでしたが、1学年はAFF教育を始めて各人楽しんでいました。
上級生に関しては、各人技術の向上に励んでおりました。
次回の降下はH30年6月1日(土)~2日(日)の予定です。
写真は1学年東学生(左)及び織田学生(右)。
初降下を終えて
東学生「生きて帰ってこれました!」
織田学生「タンデムの初降下で自分でプルできないという悔しさからのスタートでしたが、降下を重ねるごとにコツをつかめた気がします。タンデムの安心感も好きですが、早くソロで飛んで2way,3wayにもチャレンジしたいです。」
写真は1学年高橋学生(左)及び仲田学生(右)。
初降下を終えて
高橋学生「ソロは少し緊張しましたが爽快でとても楽しかったです。」
仲田学生「怖かったけど楽しかったです!地平線が神秘的でした!」
写真は1学年川端学生(左)及び廣吉学生(右)。
初降下を終えて
川端学生「フリーフォールは他では味わえない興奮を味わえました。次飛ぶのが待ち遠しいです。」
廣吉学生「飛ぶ前は死ぬかと思いましたが飛んだ後は最高でした」
写真は、AFF教育のグランドトレーニング。
H30年5月21日(土)、陸上自衛隊習志野駐屯地にてH30年度習志野転地訓練を実施しました。
新一年生に対して、5点接地訓練、緊急対処要領訓練、飛び出し訓練の基本事項教育することにより、パラシュート部員として必要最低限度の技量を磨くことが出来ました。
天候に関しては良好で、新一年生及び作業に当たっている上級生ともにけがせず無事に活動することが出来ました。
H30年度の新入部員は12名となりました!今後も精力的に活動して行きます。
次回の降下はH30年5月26日(土)~27日(日)の予定です。
習志野駐屯地での記念撮影。パラ部もこんなに増えました。
H30年4月28日(土)~4月30日(月)、5月3日(木)~5月5日(土)の間、スカイダイブ藤岡にて平成30年度パラシュート部GW合宿を実施しました。
開校祭の展示降下に向けた練習をより具体的に行い、各人の技量向上につながりました。
一部天候に見舞われなかった時もありましたが、けがせず無事に活動することが出来ました。
また、今回の活動では4学年蜷川学生がAFFを無事卒業しました。
次回の活動はH30年5月21日(土)の予定です。
写真は門馬学生。
写真は川畑学生。
4学年川畑学生と伊吹学生の2way。
今回AFFを卒業した蜷川学生。
H30年3月4日(日)に、よこすか平安閣にて平成29年度パラシュート部納会を実施しました。
当日は日本落下傘スポーツ連盟理事長の應 蘭芳様をはじめとする多くの関係者、OB各位のご臨席を賜り、お蔭様で大盛況のうちに無事終えることが出来ました。
また例年通り卒業生のあいさつも同時に行われ、卒業生たちは記念品の贈呈と共に晴れてOB会への入会を果たしました。
来年度も防衛大学校パラシュート部は安全第一の精神を胸に精一杯校友会活動に取り組んでゆく所存でありますので、引き続き皆様方のご指導、ご支援の程、心よりお願い申し上げます。
写真は、日本落下傘スポーツ連盟理事長の應 蘭芳様
納会の様子
ご卒業される62期の方々。大変お世話になりました。
参加者の集合写真
H30年1月20(土)~21日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
先週に引き続きこの日も冬晴れで、風速が低く、天気に大変恵まれました。
学生たちはUSPAのライセンス取得のために各々勉強を行っています。
次回の降下はH30年3月10日(土)~11日(日)の予定です。
写真は川畑学生の飛び出しの瞬間。
写真は、川畑学生および藤岡スカイダイビングクラブの方々との4way。
H30年1月13(土)~14日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
快晴で風も少なく、天気に恵まれました。
上空では地上の比にならない寒さになるので、フルフェイスのヘルメットやネックウォーマーの着用が好ましいです。
次回の降下はH30年1月20日(土)~21日(日)の予定です。
写真は清水学生及び西村学生の飛び出しの瞬間。
活動中の学生たちの様子。次の便で降下する学生は準備を行っています。
H29年12月16(土)~17日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
冬空のために快晴で天気に大変恵まれました。
多くの学生が変更された飛行機に満足していました。
次回の降下はH30年1月13日(土)~14日(日)の予定です。
写真は降下中の門馬学生。
この日は綺麗な夕焼けが映えました。
H29年12月9(土)~10日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
雲一つない快晴で天気に大変恵まれました。
今回の降下活動から、藤岡スカイダイビングクラブの飛行機が以前より大型の飛行機となったため、一度に降下できる人数が増えました。
ますますパラシュート部の活動が活気付きそうです。
また、活動中には渡良瀬遊水地周辺を飛行している気球を目にすることが出来ました。
スカイスポーツがより一般的になることを期待しています。
次回の降下はH29年12月16日(土)~17日(日)の予定です。
写真は降下中の伊吹学生。
写真は降下場から撮影した気球。この日は多くの気球を見かけました。
写真は藤岡スカイダイビングクラブの固定翼機。最大で18人乗せられます。
H29年12月2(土)~3日(日)に藤岡スカイダイビングクラブにおいて降下活動を実施しました。
幸い天気に恵まれて、安全に降下活動を行えました。
今回の活動から1学年宮田学生が初降下を終え、AFF教育を受け始めました。
次回の降下はH29年12月9日(土)~10日(日)の予定です。
初降下後の宮田学生。「緊張したけど楽しかったです。」
写真は降下直後の菅野学生の様子。
写真は迫本学生。
写真は4wayの様子。