J-PARC (Japan Proton Accelerator Research Complex)とは?
次世代パルス中性子施設です。平成18年度末に完成予定で、現在、急ピッチで建設が行われています。
この中でビームライン設置班として「単結晶構造物性グループ」が設立されました。
母体は、高エネルギー加速器研究機構のKENSにあるFOXのユーザーグループです。
田村格良(原研)、 高橋美和子(筑波大)、 阿部 洋(防衛大)
パルス中性子で、飛行時間法(TOF: Time of Flight)を用いて回折実験を行う。白色パルス中性子はいろいろな速度
v の中性子があることが最大の特色である。図1のようにいろいろな速度の中性子は検出器までの飛行時間
t が異なる。簡単な計算で、飛行時間と中性子波長の関係がわかる。図2からも基本原理式の意味が理解できる。
![]() |
図1 飛行時間と波長の関係 |
![]() |
図2 飛行時間と距離の幾何学的関係。 |
2. 現在のFOX(KENS)の仕様
![]() |
図3 FOXの概略図 |
L1=5.68 (m)
L2=0.55 (m)
2θ: 5〜124°
Δ2θ=3.4° (36 Detectors)
磁場(H ≦4T)
低温( T ≧1.5K)
高温( T ≦ 1500℃)
圧力(計画中)
![]() |
図4 磁場中測定 |
3. KENS(FOX)とJ−PARCの比較
FOXの入射強度のエネルギー分布を図5に示す。また、J-PSRCでのシミュレーション結果によると強度は100〜1000倍以上になると考えられる。。各種モデレータで計算した場合の入射強度のエネルギー依存性。
![]() |
図5 モデレータと強度分布 |
Q空間での強度分布は図6のようになる。
![]() |
図6 Q空間での強度分布 |
中性子の吸収: 円柱状のAg(R=0.5 cm)の場合
![]() |
図7 中性子の吸収 2θの小さいところで中性子の吸収が小さいところがある。 |
Q分解能
![]() ![]() ![]() |
図8 Q分解能 モデレーターの分解能(Δtmod)によって決まる。 |
FoxでのQの分解能実測地と計算値。J-Parcでの計算値と比較すると、FoxのQ分解能は高角でJ-Parcの2倍ほど悪くなる。
![]() ![]() |
図9 Q分解能の比較 |
ΔQの分布
![]() ![]() |
図10 Fox(上図)のΔQが明らかに大きい! |
モデレータによるdQの違い
![]() ![]() |
図11 モデレータがcoupled(上図)のほうがdecoupled(下図)よりもdQが大きくなる。 |
実際の測定データ
![]() |
図12 Foxで測定されたデータ |