C/AコードもしくはPコードの時刻同期タイミングとしての擬似ランダム符号 (PRN : Pseudo Random Noise Code)を電波の伝送時間測定に利用して、利用者局G PS受信機アンテナとGPS衛星間の測距を行っている。
DGPSといった場合、搬送波位相測位方式も含まれることになるが、まぎ らわしいばかりでなく、実情にも合っていないようである。今回はDGPSと いった場合にはコード測位方式の相対測位だけを示すこととした。
基準局の既知位置と、そこでの単独測位結果を比較することによって位置の 補正値(緯度・経度・高度, もしくは三次元xyz直交座標系)を算出し、利用 者局の単独測位結果にその補正値を適用するもの。
基準局・利用者局双方において測位時刻が同じで、基線長があまり長くなけ れば(100 km 以下)、SAによる誤差、衛星軌道データの不正確さによる誤差、 電離層・対流圏による誤差等がほぼ同一のベクトルとなり、この操作を行うこ とによりある程度相殺され、測位精度が向上する。
この測位方式では、単独測位で使用した受信機がそのまま利用できることが 最大の長所であり、DGPS処理のための計算も非常に容易である。しかし、 基準局と利用者局双方で全く同じ組み合わせのGPS衛星を利用して測位して いなければならないという大きな制約がある。
トランスロケーション(translocation)という言葉が使用されることがあ るが、これは和製英語であり、日本国内でしか通用ない。また広義では搬送波 位相測位方式のことも示すようである。
基準局の既知位置と衛星から放送されてきた航法メッセージ中の衛星位置か ら計算した衛星までの「 正しい 」距離と、実際に基準局で測定された 擬似距離を比較することによって擬似距離補正値を算出し、利用者局で測定さ れた擬似距離にこの補正値を適用して測位を行う。
基準局で観測した衛星であれば、利用者局ではどの衛星を用いて測位しても よいという柔軟性がある。RTCM(Radio Technical Commission For Maritime Services: 米国海上無線技術委員会)規格ではこの擬似距離補正方式のため のフォーマットを扱っており、一般に普及している。以下に日本において整備 されている2大ディファレンシャル サービスを示す。
![]() |
Copyright by Hiromune NAMIE
2000年 7月 18日 作成