![]() |
Profile
本名: 阿部 洋 (あべ ひろし)<= 平凡な名前です。
昭和4?年生まれ
性別: 男
出生地: 新潟
血液型: A型
性格: 気が弱い、好奇心が強い、ちょっとしたことで感動する。
特徴: 田舎が好き。魚と酒が好き。
最近、日本の”おやじ”にあこがれている。
信念
安易なことからは、何も生まれない。
困難に打ち勝って、初めて、本物になれる。
学生さんへ
自分で、いろいろなことを自分の都合のいいように決めつけないで下さい。
それは、自分の可能性を自らつぶしていることなのですから・・・・
勇気を持って、どん欲にチャレンジして下さい。
昭和4?年新潟市五十嵐に4人兄弟の次男として生まれる。
ノートルダム幼稚園
クリスチャンではありません。
新潟市立五十嵐小学校入学(海の見える小学校です)
4年の時は水泳部、5〜6年は野球部でした!
4年の時からスキーを始める。
新潟市立五十嵐中学校入学(海のすぐ近くです)
サッカーで県大会3位!
ワールドカップのジーコのプレーは未だに忘れられない。
新潟県立新潟高等学校入学(海の近くです) Official Site, Unofficial Site
サッカーではよい成績を残せず・・・(市の新人戦の優勝くらい)。
3年連続、青陵際の騎馬戦の大将騎馬の先頭を務める。
卒業写真はバックドロップ!
筑波大学入学(海はないけど田舎にあるいい大学です)
サッカー部が強すぎるのでプロレス研究会に入る(ヘビー級のチャンピョンになる)。
得意技はジャーマンスープレックスホールド。
体育は、ラグビー、サッカー、ラグビー、サッカーと4年間楽しむ!
Jリーグができて、当然、鹿島アントラーズのファンクラブに入る。
初めて、生でジーコを見る。(感動、感動、感動!)
星埜・大嶋研究室に入って、勉強、工作(カッター・ボール盤・旋盤・フライスなど)、自動測定用プログラム
(N88-Basic)にはまる。大学院入試の時、人生で一番勉強しました。
中性子回折実験を星埜先生から学びました。
放射光実験を大嶋先生から学びました。
筑波大学大学院入学
低温4軸回折計の立ち上げ。いろいろなトラブルに見舞われて、泣きたくなることばかり・・・
東北大金研、高エネ研(放射光)、原子力研究所(中性子回折)などで実験。
実験データの解析やモデル計算のため
Fortran77 のお世話になる。
不思議な現象を発見して、ようやく、博士論文のめどが立つ。
何故、大学院には体育の授業がないのか理解に苦しむ・・・
妻と知り合う。(1年間、遠距離恋愛)
防衛大学校 材料物性工学教室の助手(田舎じゃないけど、海が近くです)
個性的で元気な学生さんに感動する。「何か凄いところに来ちゃった」
アルビレックス新潟がJ2に誕生!当然、ファンクラブに入る。
ラグビー部の顧問になる。
妻と結婚。
ヒューストン大学(アメリカ)の客員研究員 (平成9年7月2日から平成10年8月30日まで)
Moss-Clapp Theoryで有名なモス先生の研究室に行く。物理に対して非常に厳しい先生だったが、
広い視野で、かつ、深い思考力にただ驚くばかりでした。世界は広いです。
「準結晶の規則−不規則変態におけるフェイゾンの役割」
という私のアイディアを非常に気に入ってくれた。
そのほか、2つの研究プロジェクトに参加。こき使われる。
合計4ヶ月間ほど、実験のため出張に行く
(5回New York、1回Chicago) 妻、不満爆発!
防衛大学校 機能材料工学科の講師
意外に授業が大変なのに気づく。
TurboLinux が立ち上がりました。Linuxの潜在能力の高さに感動!
もう、Windowsはやめよう。さらばMicrosoft ( ^o^ )/
RedHat (Linux) も立ち上がりました。
古いコンピューター(PC-9801VM, VX, RX, RA, etc. + GP-IB + N88Basic + MS-DOS)
で制御をしていますが、学生に
「コンピューターが(日に焼けて)黄色い!」
「フロッピーディスクから立ち上がる!」
と言われてしまったので、Windows + Visual Basic で制御システムを再構築しています。
(C-バス用のGP-IBの活用法をホームページに載せます)
最近、学生に似顔絵を書かれたり、物まねをされたり、・・・・・
行きつけの飲み屋(キングペリカン)のサッカーチームで
月に一度、「横浜みなとみらい市民サッカーパーク」で試合をしています。
「横浜みなとみらい市民サッカーパーク」がなくなったので
新横浜の「しんよこフットボールパーク」でサッカーしています!
アルビレックス新潟がJ1へ!1stステージはいまいちだったが、2ndステージは大躍進!!!!!
材料の学生(防大生)とフットサルをしています!(まだまだ若いもんには負けない!)
防衛大学校 機能材料工学科の助教授
責任が大きくなっていきます・・・・・
計測装置のWindows化が終わる。「note」を参考にしてください。
日本代表、ワールドカップ出場決定!
ジーコ様、私は最初から信じていました。
Fedora Core 3 で古いノートパソコンを復活!
ネットにつながっているコンピュータはすべて Linux 化する(学生に不評)!
本当は研究室の全部のコンピュータを Linux 化したい(野望1)。
安いコンピューターを何台もつなげて Linux + Fortran で並列計算をしたい(野望2)!
Fedore Core 4 にAtokXを無理やり乗せることに成功!
「中性子回折の父」星埜禎男先生が亡くなられました。「星埜先生を偲ぶ会」が学士会館で行われました。
星埜先生の追悼集が完成しました(配布を希望する方は連絡してください。pdfファイルで送ります)。
続く・・・
世界旅行
@ ソビエト連邦 (1987.8〜)
大学のときロシア語を習ったので、当時、ソ連を旅する。
シベリア鉄道は楽しかった・・・
A オーストラリア (1994.3.〜)
博士課程2年のとき、International Workshop に参加・発表する。
メルボルン郊外で研究会が開かれたが
のモナッシュ大学やCSIROを訪ねる。
研究会の後、エアーズロックまでバス旅行!
B タイ王国 (1995)
AsCAに参加・発表
C アメリカ(シアトル) (1996)
IUCrに参加・発表
D インドネシア(バリ)(1996)
新婚旅行
E アメリカ (ヒューストン) (1997〜1998)
ポスドクとして14ヶ月滞在。
F マレーシア(クアラルンプール)(1998)
AsCAに参加・発表
G イギリス (グラスゴー) (1999)
IUCrに参加・発表
H ドイツ(シュトゥットガルト)(1999)
ICQ7に参加・発表
I スイス(ジェノバ)(2002)
IUCrに参加・発表
J アメリカ(ボストン)(2002)
MRSに参加・発表
K アメリカ(ボストン)(2003)
MRSに参加・発表
L 台湾(台北)(2004)
AIWQ3に参加・発表
M アメリカ(ハワイ)(2004)
友人の結婚式に参加