シラバス
科目名 |
熱力学 |
区分・単位 |
必修・2単位 |
||
開講時期 |
2学年前期 |
||||
基礎とする科目:数学、物理学、化学 |
発展科目:ほとんどすべての科学 |
||||
授業の位置付けと目的 熱力学は、多数の粒子からなる物体を巨視的に観察し、物体の(巨視的)状態の変化を考察する。熱力学は、機械工学における熱機関だけでなく、地球科学における熱的な現象、例えば大気の温度変化や水の相変化などにも応用される。数学・物理学などの知識を基に、熱力学の基礎理論を習得する。 |
|||||
授業計画 |
|||||
週/章 |
授業内容 |
到達目標 |
|||
1-3 |
熱力学の基礎 |
用語、単位 力学と熱力学の違い 理想気体の法則 |
|||
4-6 |
熱力学第1法則 |
エネルギー保存と第1法則 準静的変化、基本的な変化過程 定積比熱、定圧比熱 微分・積分と第1法則での利用 |
|||
7-11 |
熱力学第2法則 |
可逆・不可逆と第2法則 カルノーサイクル、仕事効率 カルノーの定理 エントロピー |
|||
12-15 |
熱力学関数 |
自由エネルギー 熱力学ポテンシャル 化学ポテンシャル 相平衡 |
|||
成績の評価: 平常点(受講態度)・小テスト(20%)、中間試験(40%)、期末試験(40%) 再試験の有無:再評価なし |
|||||
教科書:特になし 参考書:「熱力学」(横田伊佐秋著、岩波書店) 「物理入門コース7 熱・統計力学」(戸田盛和著、岩波書店) |
|||||
その他: |