シラバス
科目名 |
流体力学 |
区分・単位 |
必修・2単位 |
||
開講時期 |
2学年前期 |
||||
基礎とする科目: |
発展科目:地球流体力学 |
||||
授業の位置付けと目的 地球海洋学科では、大気、海洋、地殻、地球内部から、宇宙における天体までを教育研究の対象としている。広範なこれらの対象を扱う上で、その基礎となっているのが流体力学である。この講義では、より一般的な流体力学の基礎を習得させることを目的としている。 |
|||||
授業計画 |
|||||
週/章 |
授業内容 |
到達目標 |
|||
1 |
物理量、単位、ベクトル |
流体力学の基本的概念や基礎となる数学を理解し、使えるようになる。 |
|||
2 |
ベクトル(続) |
||||
3 |
流体の定義、圧力 |
||||
4 |
流体の運動の表し方、流線 |
||||
5 |
渦度 |
||||
6 |
時間微分と加速度 |
流体の運動方程式を理解する |
|||
7 |
運動方程式 |
||||
8 |
運動方程式(続) |
||||
9 |
完全流体の運動 |
様々な条件下での流れについて理解する |
|||
10 |
完全流体の運動(続) |
||||
11 |
ベルヌーイの定理 |
||||
12 |
ベルヌーイの定理の応用 |
||||
13 |
粘性 |
||||
14 |
レイノルズ相似則 |
||||
15 |
境界層 |
||||
成績の評価: 次のとおりであるが、授業の進展により各評価項目の割合を変更することがある。再試験:有。 小テスト15回(40%)、定期試験(50%)、授業態度(10%) |
|||||
参考書: 日野幹雄「流体力学」朝倉書店 「図解流体力学の学び方」オーム社 神部 勉「流体力学」裳華房 「基礎から学ぶ流体力学」オーム社 今井 功「流体力学」岩波書店 巽 友正「流体力学」培風館 |
|||||
その他: |