シラバス
科目名 |
応用電磁気学 |
区分・単位 |
必修・2単位 |
||
開講時期 |
2学年前期 |
||||
基礎とする科目:物理学 |
発展科目:地球海洋実験・演習、 電磁波の応用を扱う科目全般 |
||||
授業の位置付けと目的 電磁気学の基礎事項の確認を行うとともに、電磁気学の更なる理解(特に、場の性質---静電場、誘導電場、磁場、変位電流、磁化等の渦と湧き出し---の理解)、ならびに、実際の問題への応用力の向上をはかる。 |
|||||
授業計画 |
|||||
週/章 |
授業内容 |
到達目標 |
|||
1-4 |
場の性質を数式で表すこと |
渦ありの場・渦なしの場・湧き出しありの場・湧き出しなしの場と、発散・回転・勾配との関係の理解。面積分から発散の計算、線積分から回転の計算。 |
|||
5-8 |
静電場と静磁場 |
クーロンの法則、ガウスの法則、電場と電位の概念、磁場の性質、定常電流、ビオ・サバールの法則、アンペールの法則、ローレンツ力、オームの法則に関する理解と応用。法則の微分形と積分形の違いの理解。 |
|||
9-13 |
電磁誘導、変位電流と電磁波 |
電磁誘導、発電機と電動機の原理(逆の動作)、非定常電流、変位電流、マクスウェルの方程式、波動方程式、電磁波の速度、ポインティングベクトル、電場と磁場のエネルギー、連続の方程式に関する理解。 |
|||
14 |
物質中の電場と磁場 |
電束密度、分極、磁場の強度、磁化に関する理解。その応用として、コンデンサとコイルの性質の理解。 |
|||
15 |
スカラーポテンシャル・ベクトルポテンシャル(遅延ポテンシャル)と、静電場・静磁場・電磁波の発生との関係の理解。その応用として、アンテナにおける送受信の指向性の理解。 |
||||
成績の評価: 次のとおりであるが、授業の進展により各評価項目の割合(%)を変更することがある。 中間試験(50%)、期末試験(50%)、+授業態度及び授業への参加度(10%:オフ゜ション) 再試験あり |
|||||
教科書: 資料配布 参考書:ファインマン物理学(岩波)、長岡・丹慶著 例解電磁気学演習(岩波). |
|||||
その他: |