シラバス
科目名 |
気象学概論 |
区分・単位 |
必修・2単位 |
||
開講時期 |
3学年前期 |
||||
基礎とする科目:熱力学、流体力学 |
発展科目:大気科学、応用気象学 |
||||
授業の位置付けと目的 気象学の基本的な事項、現象を学ぶ。大気科学、応用気象学、航空気象学、天気予報論履修のための基礎知識を得ることを目的とする。 |
|||||
授業計画 |
|||||
週/章 |
授業内容 |
到達目標 |
|||
1-2 |
エネルギー収支 |
大気の構造、放射収支を理解する |
|||
3 |
大気大循環 |
大気の大循環、地球の気温分布、偏西風等グローバルな大気の運動を理解する |
|||
4-5 |
大気に働く力 |
重力、コリオリ力、気圧傾度力、マサツ力等大気の運動に必要な力を理解する |
|||
6-8 |
気圧と風 |
運動方程式からみちびかれる地衡風、傾度風、旋衡風、慣性風を理解する |
|||
9-11 |
低気圧と前線 |
温帯低気圧、熱帯低気圧、前線の構造を理解する この間に中間試験を実施する |
|||
12-13 |
雷雨と局地循環 |
10種雲形、積乱雲の発生、海陸風等中小規模現象を理解する |
|||
14-15 |
気象災害と都市気候 |
集中豪雨、突風、落雷、ヒートアイランド等通じて気象災害、気候変動を理解する |
|||
成績の評価: 平常点(20%)、中間試験(40%)、課題・レポート(40%) ※再試験無 |
|||||
教科書:特に指定せずプリントを配布 参考書:関岡滿著「気象学」(東京教学社) 小倉義光著「一般気象学」(東京大学出版会) |
|||||
その他: |