シラバス
科目名 |
振動波動学 |
区分・単位 |
必修・2単位 |
||
開講時期 |
3学年前期 |
||||
基礎とする科目:物理、数学 |
発展科目:海洋探知工学、演習、実験等 |
||||
授業の位置付けと目的 音波、電波、光などに関する現象は、全て振動・波動現象である。本講義は、振動・波動現象の解析に必要な基礎的知識の修得を目的とする。さらに、ソーナー用音源および音波への応用を目指す。 |
|||||
授業計画 |
|||||
週/章 |
授業内容 |
到達目標 |
|||
1-3 |
1自由度系の振動 |
自由振動、減衰振動、強制振動、共振の理解 |
|||
4-5 |
多自由度系の振動 |
連成振動の理解 |
|||
6 |
ソーナー用音源 |
圧電変換器、強制振動と圧電変換器の関係、 動アドミタンス解析の理解 |
|||
7 |
小試験1 |
||||
8-9 |
連続体の振動 |
波動方程式、波動の伝搬の理解 |
|||
10-11 |
波動方程式 |
平面波、球面波、うなりと干渉、モノポール、 ダイポールの理解 |
|||
12-13 |
音波の伝搬 |
音波の反射、透過、定在波と共振の理解 |
|||
14 |
小試験2 |
||||
15 |
波動現象の解析と応用 |
波動現象の応用、基礎的な解析法の理解 |
|||
成績の評価: 小試験(60%)、定期試験 (30%)、平常点(受講態度) (10%) 小試験には7週、14週の他の授業中に適宜実施するものも含まれる。 ※再試験あり |
|||||
教科書: 資料配布 参考書:「音響入門シリーズA-2 音の物理」 東山三樹夫 コロナ社 「機械工学基礎講座 機械力学I 線形実践振動論」 井上順吉、松下修己 オーム社 |
|||||
その他: |