シラバス
科目名 |
地球海洋学演習Ⅲ |
区分・単位 |
必修・1単位 |
||
開講時期 |
3学年後期 |
||||
基礎とする科目:物理学 |
発展科目: |
||||
授業の位置付けと目的 地球海洋学の演習課題を行うことで、1)地球海洋学の理解に必要な物理的知識、数学的知識の取得、2)データ解析手法に関する理解と応用、3)地球海洋学に関係する物理過程、自然現象の理解を行う。 |
|||||
授業計画 |
|||||
週/章 |
授業内容 |
到達目標 |
|||
1-4 |
原子核物理学 |
ボーアの原子核模型や水素原子核を題材に、原子の基本的なふるまいや波動性・粒子性などの性質について学び、原子核物理学の基礎を習得する |
|||
5-8 |
波動論 |
力学における一次元波動に関する問題を解くことにより、波動に関する基礎的事項(分散関係式、位相速度、群速度、エネルギー、定在波、固有振動等)の理解を深める。 |
|||
9-12 |
固体地球物理学 |
最近起きた地震について地震波形記録から震源決定を行うことで、地震の震源決定の基礎を習得する。その際、P波、S波の特徴、地震波速度構造についても理解を深める。 |
|||
13-15 |
天文学 |
基本的な天体物理学的量を算出することで、天文現象に関する理解を深める。さらに観測実習との連携を意識し、天体分光学の基礎を習得する。 |
|||
成績の評価: 第1回目の授業において、担当教官から学生に示す。 再試験の有無:再評価あり |
|||||
教科書:資料配布 参考書:別途指定 |
|||||
その他: |