シラバス
科目名 |
地球海洋学基礎英語 |
区分・単位 |
選択必修・2単位 |
||
開講時期 |
3学年通年 |
||||
基礎とする科目:英語全般 |
発展科目:地球海洋学英語、論文講読演習 |
||||
授業の位置付けと目的 多くの科学研究成果は英語を用いて公表される。よって、最先端の情報にふれるためには英語の素養が欠かせない。本講義ではこういった事情に鑑み、科学英語を中心とした英語表現の習得を目標とする。1、2学年の大学英語基礎、大学英語読解および2学年の英語特講に続く応用的なクラスと位置づけ、英語運用能力を養い駆使することを目標とする。 |
|||||
授業計画 |
|||||
週/章 |
授業内容 |
到達目標 |
|||
1 |
ガイダンス |
授業計画、成績評定、授業の目標について説明する。 |
|||
1-5 |
科学技術用語 |
演習のサーキットトレーニングを行うことで科学技術用語の語彙力強化を目指す。 |
|||
6-10 |
リスニング その① |
理数系の英語を中心としたディクテーションを行い,基礎的な科学に関するリスニング力を高める。 |
|||
11-15 |
英語論文の構成と読み方 |
英語の科学論文の構成,パラグラフリーディングの方法を理解する。 |
|||
16-20 |
科学英語作文 |
和文科学解説文を英文化することで、英単語の適切な選択力を強化する。 |
|||
21-25 |
リスニング その② |
VOAを使ったディクテーションを行い,地球海洋学に関するリスニング力を高める。 |
|||
26-30 |
英語論文の精読と発表 |
複数人のグループワークで1本の英語論文(フルペーパー)を読み,その内容を発表する。 |
|||
成績の評価:第1回目授業時に説明する。 再評価なし |
|||||
教科書:なし 参考書:必要に応じて講義時に資料を配布する。 |
|||||
その他:英語辞書を準備すること。冊子媒体でも電子媒体でも可である。 |