地球海洋学科

シラバス

科目名

海洋音響計測

区分・単位

選択必修・2単位

開講時期

3学年前期

基礎とする科目:海洋学、応用数学

発展科目:海洋探知工学

授業の位置付けと目的

海洋の観測項目は多岐にわたり、その分野も物理・化学・生物と広い範囲であり、物理的な計測領域も広大である。本科目では、海洋における計測項目の意義を理解し、それらを効率的に取得して海洋環境の特性と変動を把握する技術の基礎を習得する。また、海洋計測機器の多くには音波が利用されている。そこで、海中における音波伝搬の基礎を含め、海洋探知システムや観測システムを十分に理解するために必要な水中音響に関する知識を中心に習得する。

授業計画

週/章

授業内容

1

 海洋構造の基礎

2

 電波による海上の測位システム

3-4

 水温、塩分、深度の計測手法

5

 海洋音響の歴史と音波の基礎知識

6

 海中雑音と音波吸収

7

 音線理論と音波の屈折

8

 ドップラー流速計

9-10

 音響測深による海底面計測

11

 音響馳走探査による海底下計測

12

 音響測位による海面下での測位

13

 AUV、UUVによる自動計測手法の動向

14

 海洋音響トモグラフィによる海洋計測

15

 学会発表紹介と最新の海洋音響の動向

成績の評価:

期末定期試験(100%)+レポート課題および授業態度で加減点

再評価なし

教科書:

参考書:「海洋音響の基礎と応用」(海洋音響学会編、成山堂)

    「海洋計測工学概論」(田口・田畑、成山堂書店)

    「海洋観測入門」(柳、恒星社厚生閣)

必要に応じて資料を配布する

その他: