シラバス
科目名 |
応用気象学 |
区分・単位 |
選択必修・2単位 |
||
開講時期 |
4学年前期 |
||||
基礎とする科目:気象学概論、大気科学 |
発展科目:航空気象学 |
||||
授業の位置付けと目的 大気科学で学習した気象熱力学、気象力学の基本法則をもとにして、大気擾乱の力学について理解させる。併せて、地上気象観測法、高層気象観測法、レーダー気象学、衛星気象学の基礎について学習する。 |
|||||
授業計画 |
|||||
週/章 |
授業内容 |
到達目標 |
|||
1-3 |
サンダーストーム |
積乱雲の発生条件、環境条件、組織化、スーパーセルの構造、メソ対流システムを理解する |
|||
4-5 |
竜巻とダウンバースト |
竜巻、ダウンバーストの構造と被害特性を理解する |
|||
6-7 |
雷雲構造 |
雷雲の電荷分離機構、冬季雷と夏季雷を理解する |
|||
8 |
集中豪雨 |
集中豪雨発生のメカニズム、近年の集中豪雨の実態を理解する |
|||
9-11 |
レーダー気象学 |
気象レーダーの原理とレーダー方程式、ドップラーレーダーの基礎、レーダーによる擾乱検出法、ナウキャスティング法を学ぶ |
|||
12-14 |
雲力学の基礎 |
Cloud Dynamics(雲力学)の基礎を学ぶ |
|||
15 |
課題の発表 |
決められた課題について各自がパワーポイントを用いたプレゼンテーションを行う |
|||
成績の評価: 平常点(20%)、小テスト(40%)、課題・レポート(40%) ※再試験無 |
|||||
教科書:「レーダの基礎」コロナ社 |
|||||
その他: 大気科学を履修することが望ましい |