国防論教育室の足達好正教授と浦口薫准教授が戦略研究学会第23回大会で研究成果を報告しました。
題目:
足達教授「米国の対テロ戦略と標的殺害について」
浦口准教授「海戦における付随的損害をめぐる一考察」
月日: 令和7年4月20日(日)
場所: 明治大学 駿河台キャンパス
報告内容
足達教授:米国の対テロ戦略について、標的殺害の観点から分析した。分析の結果、ブッシュ政権は標的殺害を対テロ戦略の手法として明確に位置付けていなかったが、次のオバマ政権から標的殺害を対テロ戦略の中心に位置付けるようになり、トランプ政権を経て、バイデン政権では、とりわけ無人機による標的殺害に依存した対テロ戦略に移行したことなどを示した。
浦口准教授:商船が要件を満たして軍事目標に転化した場合に、商船の乗組員が文民としての保護を喪失するのか、保護は維持され攻撃に伴う付随的損害として扱われるのかについては見解が対立している。この問題について、先行研究、各国海軍教範の記述を手掛かりに分析し、付随的損害とみなすのが妥当だが「人間の盾」戦術禁止との整合を図る必要があること、付随的損害評価手順の整備が有用なこと及びビークル主体である海戦の特徴が影響を及ぼしていることを示した。

